「秋分の日」といえば、何を思い浮かべるでしょうか?「昼と夜の長さが同じ日」と考える方も多いでしょう。2023年の「秋分の日」は9月23日ですが、毎年同じ日ではありません。天文計算で決められ、その年によって日付は変動するそうです。近年では秋の大型連休「シルバーウィーク」の長さからか、日本人にとっては注目の祝日といえる馴染みのある日でもあります。一方で、観光やレジャーに適した時期ということもあり、また旅行の割引等の影響もあり、観光に行く人が増え、昔ながらの風習が薄れてきているように感じます。
秋のお彼岸は、秋分の日と前後3日間を合わせた7日間のことを指すそうです。初日を「彼岸入り(今年は9月20日)」、最終日を「彼岸明け(今年は9月26日)」、その真ん中の日の秋分の日を彼岸の中日と呼ぶそうです。お彼岸は日本独特の風習で、その歴史は古く、平安時代から存在していたといわれます。また、仏教の世界では、先祖のいる悟りの世界を彼岸、今私たちが生きている世界を「此岸(しがん)」と表すそうです。秋分の日は昼と夜の長さがほぼ等しくになることから、この日は彼岸と此岸の距離が最も近い日と考えられ、先祖への感謝の気持ちを表しやすい日だと考えられるようになったそうです。それがお彼岸の由来であるそうです。
こうしてお彼岸である秋分の日前後は、先祖を敬い、感謝を伝えることができる日として、お墓参りに行ったり仏壇に手を合わせたりするなど、先祖の供養をする日となったそうです。「暑さ寒さも彼岸まで」といいます。夏の焼けつくような日差しが少しずつやわらぎ、一年のなかでも特に過ごしやすい秋の始まりを知らせる秋分の日。本来は、私たちの先祖を敬い、この世界に生かされていることに感謝するありがたい日だということが理解できます。今日はご先祖様に思いを馳せながら、生かさせて頂いていることを感謝したいと思います。